2022年06月24日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
今日は全国的に暑く、先日梅雨入りしたばかりだと思っていたら、34地点で猛暑日を記録したようです。もはや季節感のかけらもありません。
ちなみに猛暑日とは35℃以上の日をさします。よく聞く真夏日は30℃以上の日の事をさしています。
さらに豆知識でいくと昔は35℃以上の日の事を猛暑日ではなく、酷暑日と呼んでいました。
西日本では多くの場所で30℃を越え、猛暑日を記録したのは今年初のようです。
こうなってくると梅雨という事もあり、高湿度でかつ高温という最悪の状態になります。さらにこの暑さは7月初旬まで続くとの情報もでています。
ここで注意をしないといけないのは、このブログでも何度か呼びかけている「熱中症」になります。
熱中症の怖いところは気づかないうちに熱中症になってしまうという事です。
しっかりと水分補給を行い、体温調整を行う必要があります。
ちなみにお茶などで水分補給をされる方もいると思いますが、
お茶には利尿作用があるため、適切な水分補給とは言えません。
水分補給のほかにも塩分補給も考える必要があり、イオン系飲料水などがおすすめです。
これからしばらくの間は十分注意していきましょう。
2022年06月10日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
暑いですね。しかも蒸し暑いですね。本当に過ごしにくい嫌な季節です。
梅雨入りしたこともあり、さらに湿度があがっています。
さて、気温と湿度が上がってくる今の季節、増えてくるのが・・・そう!
食中毒です。
ではなぜ気温と湿度が上がると食中毒が増えるのでしょう?
食中毒の原因は細菌のせいです。
細菌の多くはおおむね室温20℃くらいから活発に増殖しだします。
さらにじめっとした環境を好みますので、湿度が高くなってくる今の時期くらいから食中毒患者が増えるのです。
最近ではアニサキスによる食中毒患者が非常に多く報告されているようです。
アニサキスは寄生虫ですが、魚を生食する文化がある日本では多く報告されています。
湿度の管理というのは一般的に冬だけをイメージされそうですが、実は1年中行う必要があります。
うるおリッチに除湿機能が付いていれば完璧でしたね!