2016年10月27日 加湿器BLOG
インフルエンザに業務用加湿器が有効!?
どうも編集長の中村です。
10月も終盤に差し掛かり、あっという間に冬が近づいてまいりました。気温もぐっと下がりジャケットが必要な季節になりつつありますね。
冬の季節になると流行だすのがインフルエンザです。今年はインフルエンザの出現が早く9月の第一週にはすでに学級閉鎖が起きたみたいですよ。
10月26日現在で全国でなんと、60校以上が学年閉鎖や学級閉鎖、休校になっているようです。
インフルエンザの対策に湿度を上げるというのは、みなさんご存知だと思います。
ではなぜ湿度を上げるとインフルエンザに効果的なのかご存知ですか?
よくインフルエンザは湿度40%~60%まで上げると死滅します。とか増殖しません!!といった記事をみた事あるかと思いますが、正確には少し違います。
上記の表記の仕方だと湿度が高いとインフルエンザウィルスが生きていけないような表現に見えますが、空気中のインフルエンザウイルス粒子は時間経過と共に壊れてしまいます。環境によっても異なりますが、おおむね15分程度で破壊されます。
湿度が高いと空気中の水分が多くなりますので、空気中を漂っているインフルエンザウイルスが水分にあたり地面に落下し、その結果時間経過と共に破壊されます。
つまり人に届くまでの間に破壊される機会が多くなるので、湿度を高く保つことがインフルエンザに対して効果的と言われているのです。
さらに乾燥していると、喉の粘膜が弱った状態になりますので、インフルエンザウイルスが付着しやすい環境になります。
以上を踏まえると、家庭での加湿対策ももちろん職場での加湿対策もこれからの季節必要になります。
そんな時にみなさんにおススメしたいのが業務用加湿器うるおリッチなのです!!
1台で150㎡までカバー出来、移動型で工事不要ですぐに使えます。さらに!自動クリーニング機能付でメンテナンスの手間を大幅軽減!!
結論は出すなと言われてますが、今回はさすがに結論出ましたね。はい。
これからの季節、業務用加湿器うるおリッチは必須ですよ!
お問合せはこちら
2016年10月26日 加湿器BLOG
桜ノ宮のメンテナンスセンターに行ってみた
どうも編集長の中村です。
先日弊社の大阪メンテナンスセンターに行ってきました。
私がメンテナンスセンターに行った理由としては、メンテナンスしにきたわけではなく、メンテナンスセンター内に設置してあるPCのメンテナンスをしに行ったんですね。結局メンテナンスですね。はい。
メンテナンスセンターで働くスタッフをせっかくなので撮影させてもらいました。
【純透湿膜の洗浄風景】
メンテナンスセンタースタッフの小野君の作業風景です。ここで洗浄した純透湿膜は性能テスト後に業務用加湿器うるおリッチのレンタル機に搭載され、お客様に向け出荷されています。
【業務用加湿器うるおリッチのメンテナンス風景】
最近彼女が出来たメンテナンススタッフの鈴木君です。
こちらでメンテナンスした業務用加湿器うるおリッチが日々レンタルされるお客様の元に届いているというわけですね。しっかりとメンテナンスや整備をしてお届けしておりますので、安心してご利用下さい。
2016年10月20日 加湿器BLOG
音に敏感ですか?
どうも編集長の中村です。
みなさんは音に敏感な方ですか?私は全く気にならないタイプの人間です。
ただ、そんな私でも気になる音が咀嚼音です。あれは我慢出来ないですね。気をつけているつもりでも鳴ってしまってる人もいるので、みなさん気をつけてくださいね。
さて、突然音の話をしだしてどうしたんだ?と思われた方もいるかもしれません。本題は業務用加湿器「うるおリッチ」の音の話です。今までの話はこの話がしたいが為の前フリです。
業務用加湿器ですので、通常の加湿器よりはもちろん音がします。主に吸気音ですね。
室内の乾燥した空気や空気中のウィルスを吸い込むんですが、(詳しい仕組みはこちらをご確認下さい。)その音が人によっては気になるんじゃないのか??ということです。
モデルにもよりますが、業務用加湿器うるおリッチの場合「強運転」でだいたいですがエアコンの強風設定に近い「ゴー」といった音がします。この程度の音なら気にならない方もいるでしょうが、静かな空間でご利用頂く際は気になるかもしれませんし、業務用加湿器の側で作業される方も同じく気になるかもしれません。
そういった方向けに最新モデル業務用加湿器SAT-UR22Mがおススメです!!
今までのモデルに比べ運手音が静かなモデルになります。すでに業務用加湿器うるおリッチの旧モデルをご利用中のお客様で運手音が少し気になるという方は今年の冬はこれで決まりですね!今すぐ申し込みましょう!お待ちしております。

2016年10月18日 加湿器BLOG
展示会に出展してみた。
どうも編集長の中村です。
先日、東京は江東区にあります、ビッグサイトに行っておりました。
なぜかというと、10/12~14の3日間東京ビッグサイトにて展示会があるからです。どんな展示会かというと!
国際福祉機器展!HCR!
くわしくはこちらをご確認ください。簡単に説明させて頂くと、介護ロボットから福祉車両まで世界の福祉機器を一同に集めたアジア最大規模の国際展示です!
Home Care & Rehabilitationの頭文字をとってHCRですね。はい。
私たち三協エアテック社員も業務用加湿器「うるおリッチ」を引っさげ絶賛出展中です。
業務用加湿器と福祉機器の関連性がぴんと来ないという方がいるかもしれません。
業務用加湿器うるおリッチは全国の医療・福祉の現場で大活躍中です!
お客様からこんなお悩みを相談されることがよくあります。
- 福祉施設内のインフルエンザ感染を予防したい
- 合室など広い部屋での感染に配慮したい
- 乾燥からくる「かゆみ」を防ぎたい
- 大型で強力な業務用加湿器を導入したい
- 廊下や共用部などの広い空間を加湿したい
こういったお悩みを一挙に解決すべく、業務用加湿器「うるおリッチ」が日々稼動しているわけです。
関係者の皆様この機会にこの冬は業務用加湿器「うるおリッチ」を導入されてはいかがですか?
お問合せはこちら
2016年10月12日 加湿器BLOG
寒くなってきた今から加湿意識
どうも編集長の中村です。
今週から急に寒くなりましたね。早く涼しくなってほしいと願ってはいましたが、ここまで極端な冷えこみは望んでません。緩やかに冷えてくれたらよかったんですけどね。
私もつい2週間ほど前までは、半袖で出勤しておりましたが今では長袖シャツにカーディガンを装備しております。冬一歩手前のスタイルです。
さて、本題です。
急に寒くなると風邪を引く方が増えると思いますが、寒さ対策だけではなく、乾燥対策も意識されたほうがいいですよ。
特にオフィスで働かれてる方などは、皆さんが思っている以上に室内は乾燥しております。小さめのオフィスであれば一般的な加湿器で対応可能だとは思いますが、広いオフィスになると大変です。
加湿器をたくさん置いても効果が薄い。給水がめんどくさい。手入れがめんどくさい等々。
そんな時は業務用加湿器の出番です!
1台で150㎡カバー出来る業務用加湿器を導入されてはいかがですか?一般的な加湿器を複数台設置するよりも、お金も、時間も、手間も節約できますよ!
そんな業務用加湿器あるの??あります。
その名も「うるおリッチ」
詳細はこちらまで!
2016年10月06日 加湿器BLOG
業務用加湿器のイメージ
こんにちは編集長の中村です。
みなさんは業務用加湿器と聞くと、どんなイメージを持っていますか?
以前弊社にて一般の方にアンケートをお願いしてみました。多くの方のイメージはこんな感じでした。
- かなり大きい
- 消費電力、電気代がすごそう
- 天井にエアコンと一緒に設置されてそう
- 業務用の加湿器ってあるの?
弊社の業務用加湿器「うるおリッチ」で一般の方のイメージと照らし合わせてみましょう。
「かなり大きいか?」
うるおリッチのサイズは単身用の冷蔵庫とほぼ同程度のサイズです。キャスターもついてますので女性でも簡単に持ち運べます。
家庭用加湿器の売れ筋ラインナップの基本的なサイズとくらべて見ると、奥行きは約1.6倍!!幅は約1.2倍!!高さは約1.7倍!!これは大きくないのでは!?
「消費電力、電気代はすごいのか?」
うるおリッチの消費電力は105Wです。1kWh=15円、1日12h×30日運転したとして約570円です。
1日たったの19円!1hあたり1.57円!これはやすいのでは!?
「天井と一緒に設置されているか?」
されてないです。なんと移動できます。
「業務用の加湿器ってあるのか?」
あります。うるおリッチがそうです。
弊社の業務用加湿器が通常の概念を覆すような、革新的な加湿器であることがご理解いただけたと思います。