2023年04月28日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
新型コロナウイルスが現在の2類相当から5類に引き下げされるまで残りわずかとなりました。
5月8日のGW連休明けから引き下げとなるのですが、世の中はどのように変化するのでしょう。
大きな変更点としては、感染症対策の陽性、陽性者の全数把握、業種別のガイドラインなど廃止されていきます。
今後は個人の選択が尊重されることになりますので、自分自身でどのように取り組むかを決めていく必要があります。
また、現在は新型コロナウイルスに関しては診療費が無料ですが今後は有償となります。
それだけでなく、新型コロナウイルスの診療が一般的な診療所でも開始されます。
現時点で開業医の方へのアンケートでは50%程度の方は新型コロナウイルスの診察を受けれ入れると回答しているようです。
弊社も感染症対策関連の機器を扱っている関係で、お客様から5類移行について聞かれることがあります。
他社さんはどの様に対策を変えるのかなどです。
5月末に5類についてのウェビナーを開催予定ですので、興味ある方はぜひご参加ください。
2023年03月31日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
今日は3月31日。2022年度もおしまいです。
弊社は決算月が3月ですので、今年度の営業は本日が最後となります。
2022年度を少し振り返ってみますと、今年度はウェビナーを年間15回開催することができました。
加湿器や湿度の知ってそうで知らない事や加湿器の選び方、加湿量の計算方法などの内容をお届けしました。
少しでも皆さんのお役に立つ加湿の情報、知識を来年度もお届けしたいと思っております。
業務用加湿器「うるおリッチ」は2022年11月に新モデルがリリースされました。
操作パネルもよりスタイリッシュに変更になり、スマートフォンで使用できるアプリにも対応したモデルです。
加湿量も増え、より使いやすく考えられたモデルとなっています。
次に新型コロナウイルスですが、2022年度は大きな変化が起きています。
2類相当から5類相当へ移行の決定、マスクの自由化。
2023年度はどのような1年になるのか今から楽しみでなりません。
来年度も三協エアテックをよろしくお願いいたします。
2023年03月17日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
3月13日からついにマスクの着用が個人の判断へとなりました。
その際、各メディアで「マスク解禁!」といった言葉が報道されていましたね。
このマスク解禁って違和感ありませんか?マスクしていいよ!という意味に聞こえません?
話はそれましたが、マスクの着用が各所で任意になり街中ではマスクをしていない人が劇的に増えたかと思いきや、みんなまだマスクしていますね。
マスク着用に関してはいまだに色々な意見がありますが、私個人として思うのはタイミングが悪かったのでは?と感じます。
といいますのもですね、重度の花粉症を患っている身としては今のタイミングでマスクをしないというのは新型コロナに関係なく、あり得ません。
ましてや今年は例年よりも花粉の飛散量が多く、例年以上に花粉症に苦しんでる方は多いと思われます。
そんなタイミングでマスクの着用が任意と言われても外そうと思ってた人も外せないのでは?と思いました。
実際現時点では9割程度の方が以前と変わらずマスクをしているようです。
この先どうなっていくのか、個人的にとても興味があります。
新型コロナウイルスは5類へと変更になりましたが、ウイルスそのものが無くなったわけではありません。
マスクも任意になり、どんどん規制は緩和されていきますが最低限の感染対策は続けていきたいですね。
2023年02月24日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
なんとなくカレンダーを見ていて気付きましたが、来年はうるう年ですね。
毎年2月になると2月は何日までだっけ?と思う事ありませんか?
今年はうるう年ではないので、28日までです。当たり前の話ではありますが、年々歳を重ねるにつれて一瞬分からなく事があります。
さて、今回のお話。うるう年ってみなさん4年に1回だと思っていませんか??
これがちがうんですね。正確には400年に97回です。
いやいや、めちゃくちゃ中途半端やなと感じた人は私と同じ感想ですね。
実はうるう年は100で割り切れる年は29日を追加しないという設定がされています。
さらにさらに、400で割り切れる場合は通常のうるう年とおなじように29日を追加するという条件もあるのです。
これにより、2000年を除く2100年、2200年、2300年は2月29日がありません。これによって400年に97回となるのです。
ここで面白いのが2000年は400年に1回だけ訪れる超レアなうるう年だったという事です。100で割り切れるにも関わらず、400でも割り切れる為、うるう日が存在しました。
これによって起きた問題が2000年問題です。私と同じ昭和生まれのみなさんならご存じですよね?
2000年問題は通常2月29日がないはずの100で割り切れるうるう年だったにも関わらず、400で割り切れた為に2月29日が存在。
通常のプログラムではない動きをしないといけなかったため、郵便貯金のATMが1200台止まったりと問題が起きました。
皆さんも知っているアメダスも2000年2月29日に誤作動を起こしています。
気象庁のアメダスの誤作動により、長野県平戸市で降雨がないにも関わらず、1時間に973㎜というとんでもない降雨量が記録されてしまいました。
このスーパーレアなうるう年を体験できるのは次は2400年です。
もちろん、そんな時代まで生きておくことは出来ません。
2400年では世の中どうなっているか見てみたいですね。
2023年02月17日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
ここ数日、冬本番かと思うくらいに寒いですね。
今週末は気温がグッと上がり、3月上旬くらいまで最高気温はあがるようです。
それに伴ってスギ花粉の到来です。迷惑極まりないですね。
今週末は福岡ではスギ花粉が非常に多くなるようです。東京でもやや多いとの予報が出ておりますので花粉症の方は十分注意する必要があります。
私自身花粉症ですので、非常に憂鬱です。
スギ花粉のピークは通常3月ですので、かなり早めです。
今週末外出する際は眼鏡にマスク、花粉が付着しにくい化繊の服を着用して少しでも花粉症の症状を抑えられるようにしたいですね。
花粉症対策と言えば、やはり加湿が効果的です。
今の季節は加湿器は現役で稼働中だと思いますが、ゴールデンウィーク頃までは加湿するのをおススメしています。
2023年02月10日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
本日は関東地方で降雪が確認されるなど、まだまだ寒い状況が続いています。
それに伴いインフルエンザの流行が拡大しつづけていますね。
以前お伝えした際には1医療機関あたりの患者数が1人を超えたといったレベルでしたが、今や全国で注意報レベルを超えました。
定点あたり患者報告数が10人を超えています。
警報レベルに達している都道府県もあり、福井県、沖縄県はすでに警報レベルに突入しています。
また、感染の主は小中学校で起きているようです。
学級閉鎖を行っている数は1300件以上と久しぶりにしっかりと流行しているのが分かります。
ここで問題なのは、新型コロナウイルスが相変わらず流行していますので、仮にインフルエンザによる発熱だとしても発熱外来をお断りしている診療所が多く、コロナ診療の医療機関に集中してしまっているようです。
今後新型コロナウイルスが5類に変更されますが、突然診療を発熱外来を受け付けるというのは現実的ではないようです。
結局のところ今まで通りに感染症対策を行っていき、感染しないように気を付けていくしかありません。
2023年01月20日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
恐ろしいほどの寒気が近付いてきていますね。
ロシアのとある都市では本日氷点下62℃という、ちょっと理解できない寒さを記録しているようです。
それに伴ってか、年明けからインフルエンザウイルスが3年ぶりに猛威をふるっています。
着実に感染者数が増えており、全国的に流行入りしたと言われています。
こうなってくると怖いのが新型コロナウイルスとの同時感染ですね。
この間はじめて知ったのですが、インフルエンザと新型コロナを同時に感染することを「フルロナ」と呼んでいるようです。
最近はすぐに造語ができますね。
まだインフルエンザと新型コロナの同時感染による健康への影響は、はっきりしていないようですが、
人によっては40℃以上の高熱が1週間ほど続いたりと、かなりつらいようです。
新型コロナと同様に色々な後遺症が報告されているようですので、十分気を付ける必要があります。
インフルエンザと新型コロナ、どちらも基本的な感染症対策は変わりません。
今まで同様に対策していただければ、感染確率は下がりますので基本的な対策を怠らないようにしていきましょう。
2023年01月13日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
1月はしっかり冷え込んでいますね。暖かくなるとかなんとかニュースでやっていたような気がするのですが、
相変わらずしっかり寒いです。
我が家でもしっかり暖房器具を動かしています。こうなってくると辛いのは電気代ですよね。
最近は燃料費の高騰により、電気代が恐ろしく上がっています。
少しでも節約したいところですよね。
ご自宅の電化製品の電気代気になりますよね?エアコンの電気代や冷蔵庫などなど。
そこで気にすべきは消費電力です。
消費電力って聞いたことも見た事もあると思います。
例えばドライヤーの消費電力はだいたい1,200Wくらいです。
これが電気代だといくらになるか分からないという方も多いと思います。
電気代は電気の使用量で請求されます。その単価は1時間当たりの使用量になり、単位はkWh(キロワット時)となります。
だいたい1kWhあたり20円くらいです。(電力会社によりまちまちです。)
先ほど例に挙げたドライヤーで計算すると、夫婦で1日合計20分使用し、1カ月で10時間(600分)使用した場合。
ドライヤー1,200W=1.2kw
1.2kW × 10時間 × 20円 =240円
このように計算できます。
つまり、よく使う電化製品のワット数が大きく、使用時間も長いと電気代がかかるという事ですね。
一度ご家庭でよく使う電化製品のワット数を確認してもよいかもしれません。
余談ですが、うるおリッチの商品電力は105W/144Wです。西と東で電源周波数の違いにより2種類あります。
ドライヤーの10分の1!10時間動かしてもドライヤーを1時間使うより安い!!
業務用の機械なのにとっても財布に優しい加湿器です。
2023年01月06日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
新型コロナウイルスが相変わらず大流行していますね。
私の周りでも感染者が増えてきています。
特に一人暮らしの方はとても大変ですよね。自分で買い物に行く元気もないですし、そもそも外出もはばかれます。
そこで大阪府にはなりますが、配食サービスやパルスオキシメーターの貸し出しはどの様に行えばいいかを御伝えしますね。
大阪府のサイトにすべて掲載されていますが、そもそもしんどい時に1から自分で調べるのは面倒という人も多いかと思いますので、代わりに私が調べました。
あくまで私しらべですので、間違っている可能性もあります。ご容赦ください。
上記サービスを受けるための手順は下記の通りです。
1、陽性者登録センターへの登録
2、配食サービスへの申し込み
こうやって文章にするとめちゃくちゃシンプルですね。
今からの説明は大前提としてスマートフォンを持っている事を前提に進んでいきます。
もちろん、スマートフォンを持っていない方も電話さえ掛けられれば進める方法もありますよ。
STEP1 まず最初に陽性者センターへ登録します。
この時、必要書類を事前にスマートフォンで撮影しておくと話が早いです。
必要なものは下記サイトをご参考にしてください。
https://www.pref.osaka.lg.jp/iryo/2019ncov/youseitouroku.html
サイト確認すら面倒くさいといった方のために、まとめておくと。
1、本人確認書類
(免許証、マイナンバーカード、保険証、パスポートなどなど)
2、検査結果
しっかり陽性だと分かる写真を撮る必要があります。医療機関で検査した場合は検査結果通知書などを撮影すればOKです。
上記が準備できたら、いよいよ下記サイトから登録です。
https://osaka-covid19.force.com/patient/s/emailaddressregister
メールアドレスが必須になります。スマートフォンを所持していて、メールアドレスがないという方はおそらくいないとは思いますが、
もしメールアドレスがない!という方はフリーのメールアドレスを取得してください。
メールの指示に従えば登録完了のようです。
※大前提として65歳以上の方や妊婦の方、入院が必要な方などは陽性者登録の必要がありません。
すぐに医療機関に相談してくださいといった内容です。
あくまで今回紹介するサービスは自宅療養者向けになります。
STEP2 配食サービスへの申し込みとパルスオキシメーターの貸し出し依頼
陽性者登録センターへの登録が完了したら、次は配食サービスへの申し込みです。
必要があれば、同時にパルスオキシメーターの貸し出しも申込可能です。
大前提とはなりますが、今回一人暮らし編としていますのは配食サービスは外出可能な同居人がいる場合は対象外となります。
無症状の方も対象外のようですね。
さて、話は戻りまして申込方法ですが、web申込と電話申込の2種類あるようです。
散々webで処理していましたが、おすすめは電話です。
電話番号は0120205040になります。
この時、STEP1で登録したば登録番号などが必要になるようですので、事前に準備しておきましょう。
なぜwebをおススメしないかですが、webの場合は別途登録作業が発生し逆に面倒だからです。
無事申込完了しましたら、タイムラグはあるようですが2,3日後に1回目が届き、そこから隔離期間終了まで毎日届くようです。
内容としてはカップラーメンやレンジですぐ食べられるごはんやレトルトカレーなどなど、色々と届くようですよ。
さて、今回は大阪の方法をご紹介しましたが、おそらくどこの自治体も専用サイトを用意していると思いますので、大阪以外にお住まいの方はご自身で調べてみてください。
2022年12月23日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
本日はクリスマスイブの前日。俗にいうクリスマスイブイブですね。
本来「イブ」は前夜祭という意味がありますので、少し変ですね。
今年はクリスマスはホワイトクリスマスになりそうですね。大阪市内はあまり雪が降りませんが、本日時点ですでに雪がふっています。
かなり寒いです。
去年や一昨年の今頃は新型コロナウイルスの影響でクリスマスどころではありませんでしたね。
さて、今年はというとなんと東京で3年ぶりとなるインフルインザの流行開始が発表されました。
1医療機関あたりのインフルエンザ患者が1.0を超えたようです。
去年、一昨年は新型コロナウイルスの流行により、マスク、手洗いが例年以上に徹底され流行は確認されませんでしたが、
今年に入り慣れが出てきたこともあっての流行だと考えられます。
これは東京だけではなく、現段階で東京含む6都県で流行開始が発表されています。
懸念されているのは少し前から言われている、新型コロナウイルスとの同時流行です。
新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスの同時感染は、かなりしんどいようですのでなんとしても避けたいところですね
とはいっても、各々がやれることは変わりません。
一気に冷え込んだことにより、乾燥も進み、免疫力が大きく低下しています。
折角のクリスマスや年末年始休暇を体調不良で過ごしたくないとは思いますので、十分気を付けていきたいですね。
乾燥にお悩みの方はこちら