2023年01月20日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
恐ろしいほどの寒気が近付いてきていますね。
ロシアのとある都市では本日氷点下62℃という、ちょっと理解できない寒さを記録しているようです。
それに伴ってか、年明けからインフルエンザウイルスが3年ぶりに猛威をふるっています。
着実に感染者数が増えており、全国的に流行入りしたと言われています。
こうなってくると怖いのが新型コロナウイルスとの同時感染ですね。
この間はじめて知ったのですが、インフルエンザと新型コロナを同時に感染することを「フルロナ」と呼んでいるようです。
最近はすぐに造語ができますね。
まだインフルエンザと新型コロナの同時感染による健康への影響は、はっきりしていないようですが、
人によっては40℃以上の高熱が1週間ほど続いたりと、かなりつらいようです。
新型コロナと同様に色々な後遺症が報告されているようですので、十分気を付ける必要があります。
インフルエンザと新型コロナ、どちらも基本的な感染症対策は変わりません。
今まで同様に対策していただければ、感染確率は下がりますので基本的な対策を怠らないようにしていきましょう。
2023年01月13日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
1月はしっかり冷え込んでいますね。暖かくなるとかなんとかニュースでやっていたような気がするのですが、
相変わらずしっかり寒いです。
我が家でもしっかり暖房器具を動かしています。こうなってくると辛いのは電気代ですよね。
最近は燃料費の高騰により、電気代が恐ろしく上がっています。
少しでも節約したいところですよね。
ご自宅の電化製品の電気代気になりますよね?エアコンの電気代や冷蔵庫などなど。
そこで気にすべきは消費電力です。
消費電力って聞いたことも見た事もあると思います。
例えばドライヤーの消費電力はだいたい1,200Wくらいです。
これが電気代だといくらになるか分からないという方も多いと思います。
電気代は電気の使用量で請求されます。その単価は1時間当たりの使用量になり、単位はkWh(キロワット時)となります。
だいたい1kWhあたり20円くらいです。(電力会社によりまちまちです。)
先ほど例に挙げたドライヤーで計算すると、夫婦で1日合計20分使用し、1カ月で10時間(600分)使用した場合。
ドライヤー1,200W=1.2kw
1.2kW × 10時間 × 20円 =240円
このように計算できます。
つまり、よく使う電化製品のワット数が大きく、使用時間も長いと電気代がかかるという事ですね。
一度ご家庭でよく使う電化製品のワット数を確認してもよいかもしれません。
余談ですが、うるおリッチの商品電力は105W/144Wです。西と東で電源周波数の違いにより2種類あります。
ドライヤーの10分の1!10時間動かしてもドライヤーを1時間使うより安い!!
業務用の機械なのにとっても財布に優しい加湿器です。
2023年01月06日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
新型コロナウイルスが相変わらず大流行していますね。
私の周りでも感染者が増えてきています。
特に一人暮らしの方はとても大変ですよね。自分で買い物に行く元気もないですし、そもそも外出もはばかれます。
そこで大阪府にはなりますが、配食サービスやパルスオキシメーターの貸し出しはどの様に行えばいいかを御伝えしますね。
大阪府のサイトにすべて掲載されていますが、そもそもしんどい時に1から自分で調べるのは面倒という人も多いかと思いますので、代わりに私が調べました。
あくまで私しらべですので、間違っている可能性もあります。ご容赦ください。
上記サービスを受けるための手順は下記の通りです。
1、陽性者登録センターへの登録
2、配食サービスへの申し込み
こうやって文章にするとめちゃくちゃシンプルですね。
今からの説明は大前提としてスマートフォンを持っている事を前提に進んでいきます。
もちろん、スマートフォンを持っていない方も電話さえ掛けられれば進める方法もありますよ。
STEP1 まず最初に陽性者センターへ登録します。
この時、必要書類を事前にスマートフォンで撮影しておくと話が早いです。
必要なものは下記サイトをご参考にしてください。
https://www.pref.osaka.lg.jp/iryo/2019ncov/youseitouroku.html
サイト確認すら面倒くさいといった方のために、まとめておくと。
1、本人確認書類
(免許証、マイナンバーカード、保険証、パスポートなどなど)
2、検査結果
しっかり陽性だと分かる写真を撮る必要があります。医療機関で検査した場合は検査結果通知書などを撮影すればOKです。
上記が準備できたら、いよいよ下記サイトから登録です。
https://osaka-covid19.force.com/patient/s/emailaddressregister
メールアドレスが必須になります。スマートフォンを所持していて、メールアドレスがないという方はおそらくいないとは思いますが、
もしメールアドレスがない!という方はフリーのメールアドレスを取得してください。
メールの指示に従えば登録完了のようです。
※大前提として65歳以上の方や妊婦の方、入院が必要な方などは陽性者登録の必要がありません。
すぐに医療機関に相談してくださいといった内容です。
あくまで今回紹介するサービスは自宅療養者向けになります。
STEP2 配食サービスへの申し込みとパルスオキシメーターの貸し出し依頼
陽性者登録センターへの登録が完了したら、次は配食サービスへの申し込みです。
必要があれば、同時にパルスオキシメーターの貸し出しも申込可能です。
大前提とはなりますが、今回一人暮らし編としていますのは配食サービスは外出可能な同居人がいる場合は対象外となります。
無症状の方も対象外のようですね。
さて、話は戻りまして申込方法ですが、web申込と電話申込の2種類あるようです。
散々webで処理していましたが、おすすめは電話です。
電話番号は0120205040になります。
この時、STEP1で登録したば登録番号などが必要になるようですので、事前に準備しておきましょう。
なぜwebをおススメしないかですが、webの場合は別途登録作業が発生し逆に面倒だからです。
無事申込完了しましたら、タイムラグはあるようですが2,3日後に1回目が届き、そこから隔離期間終了まで毎日届くようです。
内容としてはカップラーメンやレンジですぐ食べられるごはんやレトルトカレーなどなど、色々と届くようですよ。
さて、今回は大阪の方法をご紹介しましたが、おそらくどこの自治体も専用サイトを用意していると思いますので、大阪以外にお住まいの方はご自身で調べてみてください。
2022年12月23日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
本日はクリスマスイブの前日。俗にいうクリスマスイブイブですね。
本来「イブ」は前夜祭という意味がありますので、少し変ですね。
今年はクリスマスはホワイトクリスマスになりそうですね。大阪市内はあまり雪が降りませんが、本日時点ですでに雪がふっています。
かなり寒いです。
去年や一昨年の今頃は新型コロナウイルスの影響でクリスマスどころではありませんでしたね。
さて、今年はというとなんと東京で3年ぶりとなるインフルインザの流行開始が発表されました。
1医療機関あたりのインフルエンザ患者が1.0を超えたようです。
去年、一昨年は新型コロナウイルスの流行により、マスク、手洗いが例年以上に徹底され流行は確認されませんでしたが、
今年に入り慣れが出てきたこともあっての流行だと考えられます。
これは東京だけではなく、現段階で東京含む6都県で流行開始が発表されています。
懸念されているのは少し前から言われている、新型コロナウイルスとの同時流行です。
新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスの同時感染は、かなりしんどいようですのでなんとしても避けたいところですね
とはいっても、各々がやれることは変わりません。
一気に冷え込んだことにより、乾燥も進み、免疫力が大きく低下しています。
折角のクリスマスや年末年始休暇を体調不良で過ごしたくないとは思いますので、十分気を付けていきたいですね。
乾燥にお悩みの方はこちら
2022年11月25日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
11月も末になりましたが、思いのほか冷え込みはマシですね。
もっと寒くなると思っていましたが、今の所大丈夫です。
来週以降グッと冷え込むようではありますので、油断は大敵です。
さて、ここで本日の内容ですが、ニュースで国立大学法人東京工業大学と国立大学法人東京医科歯科大学が
統合後の新名称の募集を開始したと報じられました。
どちらも名門国立大学ですし、名前を知らない人はあまりいないと思います。
そんな名前が知られている大学が名称変更するというのは、多方面に影響があると思います。
卒業生は今後時代の流れとともに、旧東工大卒といった表現になるのかもしれません。
大学名に思い入れのある方というのは、多くいらっしゃると思いますので仕方ないとはいえかなり思い切った決断ですね。
実際実務面でも、印刷物やwebサイト上の表記をすべて変更、社内組織も大きく変えたりと、考えただけで影響範囲がでかすぎますね。
弊社のような小さな会社の一ブランドである「うるおリッチ」ですら、もし名称変更を行うと考えるだけでしんどいです。
今回上記にも記載してますように、一般公募してますので、名門大学の名付け親になりたいという方は挑戦してみてはいかがでしょうか?
応募ページはこちら
2022年11月11日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
皆既月食が先日ありましたね。天気にも恵まれ、とてもよく見えましたね。
私も息子と二人で1時間ほど見ていました。
ところで今回の月食は442年ぶりのかなり珍しいものだったようです。
ここで皆さん疑問に思いませんでしたか?ん??皆既月食ってそこそこの頻度でなかったっけ?と。
実際調べてみると、皆既月食は年間平均1.4回ペースで起きるようです。
では、今回の442年ぶりというのは何のことでしょうか?
それは皆既月食と惑星食が同時に発生するのが442年ぶりのようです。
今から442年前というと1580年ですので、かの有名な戦国武将である織田信長の本能寺の変の2年前です。
それくらいレアな出来事のようですね。ちなみに今回は太陽、地球、月、天王星が一直線に並んだようです。
さて、冒頭にも書いておりますが、今回の天体ショーは天気にも恵まれ非常によく見えました。
夜空がキレイに見える条件はもちろん天気が良いことですが、それ以外に何が影響すると思いますか?
そうです。皆さんならもうお気づきですね。湿度です。
冬の夜空は夏に比べて空気が澄んでいて、星がよく見える気がしませんか?
それは夏にくらべ乾燥しているからになります。
詳しくは下記リンクの記事に記載していますので、是非見てみてください。
2022年10月28日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
寒いですね。何回も言っていますが、急に寒くなるのはやめていただけないでしょうか。
もはや衣替えのタイミングがさっぱりわかりません。もう冬モードでいいんでしょうか?暑くなったりしません?本当に?
朝なんて最近は11月下旬並みの水準まで冷え込んでいます。
かと思ったら昼間は例年並かそれ以上に気温が上がっており、朝と昼で気温差が10度近いこともしばしばあります。
こうなってくるとなんとなくしんどく感じる時があります。
みなさんはないですか?
急に寒くなったりしたときに、倦怠感や風邪の初期症状のような不調を感じるときが!
私は正に今その不調を感じています。
そこで!調べてみました。すると初めて知ったのですが、原因が分かりました。
寒暖差疲労
なんと「寒暖差疲労」なるものがあるようなのです。
これは何かというと、急な冷えこみにより朝晩で7度以上の気温差があると下記のような症状が出てしまうもののようです。
・倦怠感
・肩凝り
・頭痛
・不眠
・めまい
対策としてはしっかり体温を暖め、バランスの良い食事をとることのようです。
最も効果的な対策は入浴とのことですので、普段シャワーで済ませている方で倦怠感を感じている方は、
今晩から入浴してみてはいかがでしょう?
これから冬本番となりますので、十分体調管理には気を付けたいですね。
2022年10月07日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
寒いですね。急に冷え込んでびっくりしています。
ついこないだまでは、10月なのに30℃を超える日があったりと暑い暑いと言っていました。
それが、昨日から冷え込みが強くなっていき、本日の大阪は15℃ですよ。
肌寒くてびっくりです。過ごしやすい秋はどこに?春も最近はないですし、どうにかなってしまいそうです。
私はわがままですので、暑いのも寒いのも大嫌いです。
北海道ではなんと初雪、初氷、初霜が観測されました。
例年でいうところの、11月下旬並みの最低気温だったようです。
また、先日大阪で1年7カ月ぶりとなるインフルエンザウイルスによる学級閉鎖がおきました。
今シーズンに関しては、各種ニュースサイトなどでも報じられているように、
インフルエンザウイルスと新型コロナウイルスの同時流行が高確率で起きると言われています。
本格的な冬になると、乾燥が進むことによりウイルス罹患リスクが高まります。
しっかりと加湿することにより、しっかり予防していきましょう。
2022年09月30日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
上半期も本日で終わりです。明日からは下半期に突入。
いよいよ冬到来目前です。
もちろん9月が決算の場合はまさに本日が最終日ですね。
さて、10月突入目前ということで、おそらく今から突然寒くなります。
今の所今年の冬は11月が例年並み、12月は例年より冷え込むのではないかと最新の予想では言われています。
10月いっぱいは例年より暖かくなるとのことですので、今から1カ月足らずで突然寒くなるはずです。
おそらく10月の中旬くらいまでは、「もう10月も中旬なのに暑いなぁ」といった会話が出ることでし
11月に入り本格的に寒くなる前に、準備しておきたいことをご紹介します。
1、エアコンのフィルター清掃
秋の間にエアコンのフィルター清掃は終わらせておきましょう。
冬になるとエアコンも再度使用するようになります。カビの繁殖の原因にもなり、ただでさえ免疫力が低下している冬の時期に
風邪を引かないように準備しておきましょう。
2、加湿器の準備
先日の記事でも書いたように、新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザウイルスも今年は流行すると言われています。
加湿はウイルスへの影響だけでなく、私たちの免疫へも良い効果があります。
本格的に乾燥する前に加湿器の準備をしておきましょう。
空調メーカーとしては上記2つは外せないですね。
当たり前ですが、衣替えやカーテンを冬仕様に変えるなどもありますね。
本格的に寒くなる前に準備してみてはいかがですか。
2022年09月16日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
もはや恒例となっている、毎年これくらいの時期になると気になるのが今年はインフルエンザが流行するのか否かですよね?
また、新型コロナウイルスが流行してからというもの、毎年の様にインフルエンザと同時感染したらどうなるのか?
ワクチン接種は同時接種してもいいのか?といった疑問が皆さんあると思います。
今年のインフルエンザの流行予測は?
新型コロナウイルス流行前でもインフルエンザの流行予想は毎年されていました。
その際に参考にするのが夏の時期の南半球のインフルエンザの流行状況です。
基本的に季節が逆の南半球で流行すると、日本でも同様に流行すると考えられています。
そこで今年の南半球の流行状況を見ると、経度が近いオーストラリアでシーズン当初急激に感染者数が増えたようです。
また、新型コロナウイルスの予防によりインフルエンザの集団免疫を2年獲得できていないという事もあり、
今年は流行するのではないかと言われています。
正直去年も一昨年も流行する!!と言われていたので、信ぴょう性は定かではありませんが、今年に限っては
南半球で感染者が増えていることからそれなりに確度は高そうです。
ここで皆さん疑問に思うのは、ワクチン接種ですよね。
ワクチン接種はどっちも打ってもいいの?
結論からいくと、問題ないとのことです。
接種タイミング、感覚などは諸説あるようですが、同時がいいというように言っている先生もいるようです。
今はまだ暑い日が続いていますが、昨今の日本は秋をすっ飛ばして突然冬になりますので、寒くなる前に準備をしておいたほうがいいですね。