新着情報

湿度と加湿器、時々日常について編集長の中村が語ります。

8月25日は即席ラーメンの日

2017年08月25日 加湿器BLOG

8月25日は即席ラーメンの日

どうも編集長の中村です。

1958年の8月25日に世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」が発売されました。

今でこそ多くの種類があるインスタントラーメンですが、約60年前に初めて誕生したのです。当時は85グラムいりで35円で販売されたそうです。

1958年ごろの日本の大卒初任給は約16,000円、現在の大卒初任給は約200,000円
初任給からの単純計算をしますと、現在に直すと円の価値は12.5倍になりますので、35円のチキンラーメンは437.5円!

インスタントラーメンにしてはかなり高いですね。
ちなみに現在は通販サイトで85グラム5食入りで約640円ですので、1食あたりは128円になります。かなりリーズナブルになりましたね。

ちなみにこういったデータを出す場合は、本来多角的に数多くのデータから結論づけるのですが、今回は簡易に大卒初任給という軸で計って見ました。

何より60年間もの間愛され続けている商品を開発した日清様の開発力が素晴らしいと思いました。

弊社三協エアテックも、今後60年間、いやそれ以上愛される機械を開発していけるよう鋭意努力してまいります!

2017年08月18日 加湿器BLOG

夏の甲子園も大詰め

どうも編集長の中村です。

夏の甲子園もいよいよ来週には終わってしまいます。
決勝戦は8月23日の予定です。

まだ自分が幼かったころは甲子園のお兄さん達はとても大人に見えていました。

気づけばあっという間に彼らの年齢を追い越し、30歳もさくっりと終わり30代中盤に差し掛かろうとしています。

猛暑の中を高校球児達が熱戦を繰り広げております。甲子園球場の日中の平均気温は35度近くまで上がり、湿度に至っては90%近くまで上がっています。

そんな中、全力でスポーツをしている彼らの体力には大人になった今でも信じられません。

ちなみに気温35度、湿度90%の場合の不快指数は93です。
これはエジプトよりも過酷な環境になります。

高校野球も違う角度から見ると、いかに高校生が頑張っているかわかりやすくなりますね。

2017年07月21日 加湿器BLOG

梅雨明け

どうも編集長の中村です。

先日梅雨明けが宣言されましたね。
あっという間の梅雨明けでした。

弊社の本拠地大阪では正直雨が多く降ったイメージはないですね。
ここ最近の梅雨は梅雨らしい梅雨じゃない印象が私にはあります。

雨の日が続いて、早く梅雨明けないかなーと考えた年がここ数年ないですね。

かと思えば各地で豪雨による災害が起きており、極端な天気が続いています。
みなさん思っていることでしょう。平均的に降ってくれと。

梅雨の時期は湿度が平均して高く、過ごしにくい日々が続いていましたが、
梅雨が明けると湿度は下がるのでしょうか?

そんなことはないようです。梅雨明け後も湿度は横ばいか、むしろ上がることが多いようです。湿度が高いと室内でも熱中症になる事がありますので十分注意してほしいですね。

そもそも湿度が高いとなぜ熱中症になりやすいのでしょうか?

それはですね、湿度が高い日は常にベタベタしていて汗が乾きにくいですよね?

それは汗が蒸発しにくい環境になっているからです。汗が蒸発しないと言うことは体温調節がうまくいかない事につながり、身体の中に熱が篭ってしまい体温が高温になります。

まさに熱中症になりやすい状態です。
電気代がもったいないのもわかりますが、無理せずエアコンをつけましょう。

2017年07月14日 加湿器BLOG

夏本番!花火大会の季節!

どうも編集長の中村です。

7月も中旬になり、夏本番ですね。毎日嫌になるくらい暑い日が続いています。
この季節になると週末には花火大会が多く開かれるようになります。

今週末の3連休だけでも、全国でみると約70箇所で花火大会があります。

花火大会に関して、みなさん当日の天気が気になると思いますが、最近の花火は導火線の性能が昔よりも上がっており、多少の雨でも問題なく開催できるようです。

また、打ち上げ場所上空が無風だった場合、煙がその場に留まってしまい、きれいに花火が見えないといったこともありますが、技術の向上により、以前に比べ煙が出る量も格段に減っているそうです。

花火大会で見るような、本格的な花火もいいですが家族でやる手持ちの花火も私は好きですね。

たまに何年も前の花火が片付けていたら出てきたりしたことはないですか?
花火は基本的に湿気てさえいなければ何年経とうが使えます。

仮に湿気ていた場合でも、天日干しした後に使用することで再度使うことが可能です。
また花火はワインのように寝かせると光がきれいになるといった事もあるようですよ!

最後に花火をする場合はマナーを守って行うようにお願いします。

2017年06月30日 加湿器BLOG

木材に注目してみた。

どうも編集長の中村です。

将棋界のレジェンドである加藤一二三九段が引退されましたね。

現在将棋界では14歳の藤井聡太さんが29連勝という歴代ナンバー1の大記録を打ちたてて騒がれていましたが、それに加わる形で一つの歴史に終わりが告げられたようです。

さて、今回は将棋の盤にも使われている「木」について少しお届けいたします。
木材といえば読んで字のごとく、様々な物の材料に使われます。

木材には様々な優れた点があり、材料として多くの物に使われていますが、そんな中でも今回は吸湿性に注目してみましょう。

そもそも「吸湿性」と「吸水性」の二つの単語を聞いたことがありませんか?
この二つの言葉の違いはなんなのでしょうか?

吸水性とは「水」を吸う性質の意味です。あくまで水ですので液体ですね。
よく肌着等で吸水性に優れた素材と表現されているのは、汗などの水分を吸うという意味で「吸水性」が使われます。

では吸湿性とは、そうです!この流れならお気づきですね。「湿度」を吸う性質です。
空気中の水分、水蒸気を吸う性質です。木材はこれに優れています。

ですので、木材を家に使うと余分な室内の水蒸気を吸って、室内を快適にしてくれます。
もちろんそのほかの特性である、加工のしやすさ、耐久性、断熱性なども素材として良く使われる理由になります。

世の中には驚くほどたくさんの木が使われています。
身近な物でどれだけ木材が使われているか気にしてみても楽しいかもしれませんね。

2017年06月23日 加湿器BLOG

夏至と大雨

どうも編集長の中村です。

先日は夏至でしたね。みなさん夏至とは何かご存知ですか?

簡単に説明すると一年の中で一番昼が長く、夜が短い日を指します。
今年は梅雨にも関わらず、雨が全然降っていませんでしたが、6月21日のまさに夏至の日に数年に1度レベルの大雨が日本の西側に降りましたね。

和歌山県では各地で観測市場最大の降水量だったようです。

極端な天候や環境の変化が昨今の日本では多いように感じます。

湿度に関することでいうと、先月の6日に札幌市で統計開始した1950年以降で最も湿度が低くなるということがありました。その時の湿度がたったの8%です。

このまま将来的に気候のバランスがくずれ、冬場でも湿度80%オーバーとかになってしまったら、弊社の業務用加湿器「うるおリッチ」は業務用除湿機「からかンドラ」として生まれかわる必要が出てきますね。

2017年06月16日 加湿器BLOG

父の日ギフトはどれにする??

どうも編集長の中村です。

今週日曜日6月18日は父の日ですね。皆さんは父の日は毎年贈り物をしていますか?

女性だと半数近い方が毎年何かしら贈り物をしているようです。
男性は約3割の人が贈り物をしていると、女性より少ない結果になっています。

父親への贈り物として圧倒的に多いのが「お酒」です。
お酒の中でも「ビール」を贈る人が多いみたいですね。

余談ですが、私中村はビールならベルギービールが一番好きです。
ヒューガルデンホワイトがおススメです!炭酸が少なめですので、炭酸きつめのビールが苦手な人でも飲めます。

ビールに使われている麦芽ですが、種類だけではなく、乾燥させる際の温度、湿度によって香りや風味、麦芽の色にまで違いが出るそうです。

さらに最近ではじめじめとした梅雨の時期に楽しめるビール等もでています。

グランドキリンという銘柄でこちらのビールはベルギーのビアスタイルを参考にしており、ブラボーホップのさわやかな香りに仕上げられているそうです。

この機会にじめじめとした梅雨の時期に最適なビールを探されてはいかがですか?

2017年06月12日 加湿器BLOG

NBAファイナルに注目する編集長

どうも編集長の中村です。

NBAファイナルの時期ですね。私はバスケットが好きなので、楽しく見ています。キャブズとウォーリアズがファイナルに進出してますね。

みなさんはバスケットを生で見たことはありますか?
日本にもBリーグと呼ばれる、プロバスケットリーグがあります。

弊社本社がある大阪にもプロバスケットチームがあります。

その名も大阪エヴェッサです。弊社もスポンサーをしており、社全体で応援しております。

一度みなさんもBリーグの試合を観戦してみてください。バスケットボールの面白さがわかるかと思います。複雑そうなルールですが、非常に単純でまた試合中に、今のプレーがどういうルール違反なのかの説明もされます。初心者でも安心ですね。

そんなバスケットボールのコートですが、実は湿度が重要になります。

特に今の時期は、梅雨に突入しておりコート内の湿度があがりやすい環境になります。

そうすると、コート上に湿気による水滴が発生します。
バスケットシューズは底面がラバーですので、水滴があると滑って転倒の危険性があります。

ですので、試合中に選手同士の接触で転倒した場合も、すぐにコート内に付着した汗を拭きに来る人がいます。

実際に湿度が上がりすぎた事により、コート内の水滴がひどく試合が中止になったというケースが本場アメリカのNBAでもあります。

湿度は人、場所、用途により良くも悪くもあるという事ですね。

2017年05月26日 加湿器BLOG

サンショウウオと湿度の関係

どうも編集長の中村です。

絶滅危惧種であるカスミサンショウウオが佐賀県の小学校のプールで数百匹見つかるというニュースが世間を騒がせていますね。

30匹ほど水槽で飼うことにしたそうですが、ここで少し疑問が沸きました。
絶滅危惧種って飼育していいのか?という事です。

これには種の保存法という法律が関わってくるみたいですが、どうやら種類によっては許可さえすれば可能なようです。

てっきり完全にダメなのかと思っていましたが、そうでもないみたいですね。

サンショウウオを飼育するにあたって、どのような環境が適切なのでしょうか?

調べてみるとサンショウウオは低温で湿度が高いところを好むようです。
さらに乾燥すると死んでしまうという驚きのもろさです。

最低でも湿度40%は維持し60%前後まで上げるようです。まるで人間の冬場の目標湿度みたいですね。

また温度にも注意が必要で、暑さに弱いため冷蔵庫で飼育する方もいるそうです。

これだけ見ると小学生が飼育するには難易度が高いように感じますね。

2017年05月19日 加湿器BLOG

三社祭

どうも編集長の中村です。

本日5月19日~5月21日は浅草の三社祭ですね!!
編集長中村は6年前まで東京に住んでましたので、とても馴染み深い祭りになります。

とんでもない数の人が来ます。毎年150万人を超えるみたいですよ!
浅草と言えば雷門の浅草寺ですが、三社祭は呼んで字のごとく浅草神社のお祭りになります。

神社とお寺の違いは主に【神道】か【仏道】かですが、簡単なのは仏像があるのがお寺です。

このタイミングで東京に行くかたは是非一度、三社祭に参加してみてください。

神社やお寺は木造が多いと思いますが、みなさんもご自宅や職場が木造だという方はいませんか?

木造住宅はたくさんメリットがありますが、湿度に関して一つだけデメリットがあります。
それは冬に湿度があがりにくいという点です。

木が湿気を吸ってしまう為、室内の湿度が思うように上がらないといった事が多くあります。

弊社にも湿度が加湿器使用しても上がらないといったお問合せが来ることがあり、現場を調べてみると木造だったという事があります。

冬の時期に湿度が上がらず悩んでいる方は一度弊社にご相談ください。