2022年05月20日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
本日は珍しく告知をいたします。
タイトルにもありますが、加湿器の運用にお悩みの方は新型コロナの影響もあり、前以上に増えています。
そこで以前も行ったセミナーをレベルアップし、今年もやろうと思います。
セミナー内容は下記。


新型コロナウイルス感染症対策で、加湿器を導入される企業がこの1~2年で急激に増えました。
ただ、面積が広いオフィスでは、小型の加湿器を複数台設置しているという場合が多く、
面倒なお手入れの悩みを抱えているお客様が多いようです。
そんなお悩みを解決すべく、業務用加湿器を製造・販売している当社が、
加湿器のお手入れ方法をポイントに加湿器の選び方をお伝えします!
【こんな方におススメ】
・お使いの加湿器のお手入れ方法に不便を感じている方
・加湿器の入替を検討している方
日時 | 2022年5月26日(木)10:30-11:00 申込締切:2022年5月25日まで |
---|---|
主催 | 三協エアテック株式会社 |
内容 | 加湿器の運用うまくいっていますか?失敗しない加湿器選びのポイント -お手入れ編- ■自宅や職場での加湿器需要の増加 ■加湿器のメンテナンスの必要性 ■オフィスでの加湿器運用における問題点と失敗 ■失敗しない加湿器選びのポイント |
2022年05月13日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
ゴールデンウィークが明けてからというもの、梅雨入りした??と勘違いしてしまうほど嫌な天気が続いています。
本日も大阪は雨。気温が高く、湿度も高いという不快指数かなり高めの日となっています。
週末もカラっと晴れるとはいかず、雨のち曇りか一日中どんよりとした曇りの天気になるようです。
そこで気になってくるのが梅雨入りですよね。
個人的には梅雨の時期は憂鬱ですので、短ければ短いほどありがたいです。
今年の梅雨入りはどうやら全国的に例年より早く、梅雨の期間も短いようです。
ただし雨量は平年並みとのことです。
つまり早い、短い、多い!の三拍子です。
短い期間にも関わらず、雨量は平年並みとの事ですので大雨による災害がないことを祈るばかりです。
具体的な梅雨入りの時期としては、近畿や関東地方は6月上旬に梅雨入りするようです。
梅雨入りまでは少し時間がありますが、今しばらくは梅雨のような状況が続きそうです。
2022年04月22日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
本日4月22日はアースデイです。
GoogleのTop画像もアースデイを意識したものに変更されています。
今年もGoogleアースで撮影された過去のものとの比較画像が掲載されており、気候変動が目で見えるようにされています。
そもそもアースデイとは何かご存じでしょうか?
アースデイとは地球や環境の事を意識する1日とされており、1970年からスタートしています。今では地球の環境保護支援のためのイベントが世界中で行われており、10億人以上が参加しています。
アースデイは、何かの記念日だったから4月22日になったとかではなく、本当になんでもない普通の日に決まっています。
アメリカの上院議員が地球の日だと宣言したのがスタートです。
今年2022年のアースデイの公式テーマは下記です。
「Invest In Our Planet(私たちの惑星に投資を)」
日本でも上記のテーマで各地でイベントやコラボが行われています。
個人単位で考えたときに、何か特別なことをする必要はありません。
アースデイの意義として環境を意識することにあります。
今日はアースデイなんだと意識した時に、普段しないゴミを拾うというレベルで問題ありません。
そういった小さなことから1人1人が環境を意識するようになれば、今よりもっと良くなるはずだというのがアースデイの考え方だと私は解釈しています。
2022年04月08日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
2021年度も終わり、2022年度に突入です。
おそらく2022年度もあっという間にを終わるでしょう。
2021年度は2020年度と同様、コロナ一色の1年でした。
毎日のように新型コロナウイルス関連のニュースが流れ、一向に収束の気配を感じさせない1年でした。
いまだに毎日数万人の陽性者が出ております。慣れというのは怖いもので、数万人の陽性者が出てはいますが、新型コロナを強く意識することは無くなっています。
当たり前のようにマスクを着け、アルコールによる消毒を行う。おそらく一連の行動は日本では習慣化され、それこそ収束したとしてもマスクはし続けるのではないかと思っています。
個人的には暑くなる夏には外したいところではありますが。
さて、2022年度はどんな年となるでしょうか。
個人的には新型コロナウイルスは無くなるとは思えませんので、良い形で共存していけたらと思っています。
弊社も2022年度はさらに皆様のお役に立てるように、新製品の開発、既存製品のバージョンアップと力をいれてまいります。
2022年03月25日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
先々週は非常に暖かい日が続き、コートやマフラーがいらない日が続いていましたね。
ところが、先週から寒の戻りによる寒さか一気に冬に逆戻りでした。
本日は久しぶりのポカポカ陽気となりましたが、これだけ気温の変化が激しいと、注意したいのは寒暖差による風邪ですね。
季節の変わり目は風邪を引きやすいというのを聞いたことがあると思います。
あれは短期間で気温差が大きく変化してしまうと、体温調整が難しくなり体調を崩してしまうからです。
また、自律神経のバランスが乱れにより、体温調整がさらにうまくいかず風邪を引きやすくなってしまいます。
かく言う私も風邪を引きやすいタイプですので、これだけ寒暖差が激しい昨今は花粉症とのダブルパンチで、しっかり風邪を引いてしまいました。
皆さんは私と同じように風邪を引かないように、十分注意していただければと思います。
2022年03月11日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
本日は3月11日。東日本大震災が発生した日になります。
今から丁度11年前の今日、14時46分18秒に発生した大災害です。
当時私は東京に住んでおり、その時は職場にいました。
震度5強の揺れで室内の物が落ちたのを覚えています。
その後、急遽自宅に帰ることになりました。
私は職場まで自転車で通っていたので、帰宅困難者にはなりませんでしたが、東京都内各地で帰宅困難者があふれかえっていました。
携帯などの回線もパンクしており、家族や知り合いに無事であることを伝えるのも苦労したのを記憶しています。
自宅に戻った後も、落下物の片付けなどに追われました。
その後は福島第一原発のメルトダウン情報や、各種飲食物の買い占め、電池の買い占めなど大混乱に見舞われました。
それがもう11年前。東京都内にいた私ですらついこの間のような気がするのですから、被害の大きかった地域にお住まいだった方は今でも鮮明に覚えていることでしょう。
備えあれば患いなしという諺があるように、災害といういつ発生するか予測できないものも、最低限の備えをしておきたいですね。
2022年03月04日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
本日3月4日からパラリンピックが開幕です。
世界情勢が非常に不安定な現在ですが、平和の祭典であるパラリンピックが今日から10日間行われます。
人によって夏季のオリパラと冬季のオリパラで好みが分かれると思いますが、
個人的には冬季のほうが見ていて楽しめます。
私のお勧めはアルペンスキーです。
障がいごとに立位、座位、視覚障がいのカテゴリに分けられています。
さらに細かいクラス分けはあるのですが、そこは割愛します。
立位と座位はまぁ想像つくと思いますが、見た事ない人は視覚障がいクラスの人たちがどう滑るか想像つきますか?
前方を滑るガイドの音声サポートで滑るのですが、視覚障がいがあるとは思えない滑りですので、一度見てはいかがでしょうか。
また、シッティングと言われる座位のカテゴリは日本は非常に強いです。
金メダルや銀メダルも過去に獲得しています。
シッティングの高速競技では時速100キロを超えるスピードで駆け抜けていきますので、見ていて飽きません。
みなさん、是非一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。
2022年02月25日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
新型コロナウイルスは相も変わらず猛威をふるっていますね。
そんな中、現在飲み薬として承認されているのは、米ファイザー社の「パクスロビド」、米メルク社の「モルヌビラビル」の2種類となります。
少し前から話題になっている塩野義製薬の経口治療薬の承認のための最終段階です。
今は臨床試験終了前に条件付きで薬の使用を認める制度の利用を求めているようです。
塩野義製薬はすでに製造を始めているようで、3月末までに100万人に提供できるよう動いているようです。
これが条件付きとはいえ使用が認められれば、今の新型コロナウイルスによる重傷者や死者が少しでも減ってくれればと願うばかりです。
最近は暗いニュースが続いてばかりですので、どこかで明るいニュースがあるといいですね。
2022年02月18日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
2月中旬を過ぎたにも関わらず、まだ寒いですよね。
特に今週はまた冷え込みが強くなったのでびっくりしています。
先週末がそれなりに暖かかったので、反動でとても寒く感じます。
例年であれば1月末をピークに冷え込みは徐々におさまるようですが、
今年はいまだに寒く、これは来週半ばまで続くようで。
ただ、来週末にはむしろ例年よりも暖かくなるようですので一安心ですね。
ところが乾燥はしばらく続くようです。
ここ最近は関東で湿度10%代が連日続いており、非常に乾燥しているようです。
2月末に暖かくなるもののまだまだ加湿器は必要になりそうです。
湿度を上げることによる、感染リスクの低減と有効な加湿器の利用方法について来週ウェビナーを行いますので是非ご参加ください。
ウェビナー情報はこちら
2022年02月04日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
本日2月4日は立春です。
立春とは
細かい説明は省きますが、言葉の意味としては、冬の終わり、春の始まりの時期という意味です。
立春の前日が節分ですね。
節分と言えば2月3日の豆まきがイメージとしては強いですが、意味としては季節の変わり目、立春、立夏、立秋、立冬の前日すべてが節分です。
春の訪れとは言いますが、むしろ最近は寒いです。
実際今朝の最低気温は大阪、東京ともに2℃です。
かなり寒いです。
寒いだけではなく、乾燥もひどくまだまだ加湿器の出番は無くなることはなさそうです。
ここから春が進んでくると、花粉症の問題も出てきます。
空気清浄機能と加湿機能がセットになっている【うるおリッチ】がより一層手放せなくなりますね。
お問合せはこちら