2022年01月28日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
もはや何回目かすら分からない「まんぼう」が先日27日より実施されました。
期間は2月20日までのようです。
学生は散々延期されていた学校行事がここに来て再延長、または中止と本当にかわいそうな状況になっています。
大阪府に実施される内容は下記のURLからご確認ください。かなり細かいので関係のあるところだけ見るとよいと思います。
http://www.city.osakasayama.osaka.jp/sosiki/bousaibouhan/kikikanri/1594610699744.html
飲食店は営業時間21時まで。酒類の提供は20時30分まで。同一テーブル4人までのいつもの飲食店ルールも発動です。これはゴールドステッカー認証店舗の話です。
ゴールドステッカー認証を受けていない店舗はそもそも営業時間が20時までですし、酒類の提供は自粛要請です。
夕食は外食派!という人は要注意です。
仕事帰りにご飯食べて帰るというのが難しくなるかもしれません。
今や大阪や東京は1日の陽性者数が1万人をこえています。
最終的には緊急事態宣言の再発令もありえます。
何度も言われているように基本的な感染症対策に気を付けるくらいしか、出来ることはありません。
先行きはこの2年間ずっと見通せない状況が続いていますが、まだまだ我慢の日々は続きそうです。
2022年01月21日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
新型コロナウイルス、オミクロン株の猛威が留まる所をしらないですね。
先日東京では8000人オーバー、大阪も6000人オーバーです。
一体どの程度まで増えるのでしょうか。幸い私はまだ感染しておりませんので、このまま基本的な感染症対策を行っていきます。
さて、先日湿度が上がらない理由についての記事を一つ書きました。
こちらですね。
その中で加湿量が足りないからだというお話をしたと思います。
さらにプラスアルファのお話を本日はしたいと思います。
1月に入り、本格的に寒くなってきた今、湿度はさらに上がりにくくなっています。
その影響から今までは加湿器を稼働させればしっかり湿度が上がっていたのに、最近は全然上がらないという方がいると思います。
では、寒くなってくるとなぜ湿度が上がらなくなるのでしょう。
これはたびたび話題にあがりますので、何度かこちらのブログでも記載しています。
原因は外気の絶対湿度が低下することによる、加湿能力不足です。
1月のように外気温がグッと冷え込み、さらに乾燥した空気の状態では【絶対湿度量】が大きく低下します。
必要加湿量は絶対湿度量が減少すればするほど必要になります。
単純に11月と1月の外気を比べると必要加湿量は2倍近く必要になります。
つまり1台で足りていた加湿器が倍になるといった可能性も環境によっては出てくるという事ですね。
必要加湿量について詳しくしりたい方はこちらをご参考にしてください。
2022年01月14日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
完全に第6波来ましたね。
毎日すごい勢いで陽性者が増えていっています。
ここまで増えると逆に気にならなくなってしまいそうです。
オミクロン株ですが、重症化しにくいや無症状が多いなど色々な情報が飛び交っています。
一応WHOからも他の変異株よりも重症化リスクは低いと、アナウンスがありましたが、重症化しないわけではありません。
今まで通り基本的な感染症対策を引き続き行っていけばよいかと思います。
重症化リスクは低いとしても、感染力はかなり強いようです。水疱瘡レベルの感染力と言われています。
感染力が強くなっている要因の一つに上気道に付着し、そこで増殖しやすいと言われています。
上気道にて増殖し、炎症を起こすことにより、くしゃみやせきで以前の型よりも飛び散りやすいということになります。
これが感染力が以前よりも強くなっている要因の一つのようです。
この先まだまだ陽性者数は増えていくと思います。
メディアが報道する単純な数字に一喜一憂せず、冷静に対応していきたいですね。