2020年05月29日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
最近は気温も上がってきており、夏日もちらほらと出てきていますね。
そうすると次に問題になるのはマスクです。
冬場と違い、夏場のマスクはかなりきついものがあります。
実際、私もすでにマスク生活に嫌気がさしています。
そうは言っても、今の状況でマスクなしで外出するのは気が引けます。
ただし、どんな今から夏が始まるこの状況下で常にマスクを着けていると、新型コロナウイルスとは違ったリスクがあります。
それは【熱中症】ですね。
高温、多湿でのマスク着用リスクが報道されていますね。
熱がこもりやすく、体温調節がしづらくなることから熱中症のリスクがあがると考えられています。
環境省は3密を避けた状態の屋外では、必ずしもマスク着用をする必要はないと説明しており、適宜外すようにとアナウンスしております。
私個人の意見としても、夏の暑いなか、外でもマスクというのはちょっと嫌ですね。
熱中症も命に係わる症状ですので、新型コロナを気にするあまり本末転倒にならないようにしたいですね。
2020年05月22日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
先日、大阪、京都、兵庫の緊急事態宣言が解除されました。
緊急事態宣言の解除により、経済活動の再開が活発に行われていくと思います。
経済活動が再開するといっても、すぐに以前のような形態での経済活動は難しいのは間違いないと思います。
各業態により決められた、感染防止ガイドラインに沿った形での経済活動の再開となります。
飲食店、スーパー、スポーツジム、量販店などの店舗型施設は営業再開にあたって対策を行っているようで、弊社にも殺菌装置、空気清浄機のお問合せがございます。
同じく、5月末までテレワークを継続し、6月から通常業務に企業もオフィスのウイルス対策の相談が弊社に寄せられています。
東京も早ければ25日に緊急事態宣言が解除される見込みがありますが、解除されたとしてもしばらくは今まで通りの生活に戻るのは難しい事は間違いありません。
弊社は殺菌装置、空気清浄機、オゾン関連製品を扱っておりますので、経済活動の再開に伴う、お悩み、困りごとをご相談ください。
ご相談はこちら
2020年05月15日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
今大阪ではタイトルの通り大阪モデル達成の話題が多くありますね。
一部ではありますが、休業要請が解除されるようです。
このまま収束してくれることを願うばかりですが、まだまだ油断せず終息が宣言されるまでは節度ある行動を心掛けたいですね。
営業を再開したとしても、新型コロナウイルスが終息したわけではありませんので、経営者の方はコロナ対策に引き続き終われているようです。
弊社にも営業再開にあたって、業務用の空気清浄機、殺菌装置を探されている事業者の方から問合せを多くいただいております。
三協エアテックは環境関連機器を扱うメーカーですので、殺菌も専門分野となります。
是非お問合せください。お問い合わせはこちら
2020年05月08日 加湿器BLOG
どうも編集長に中村です。
今、新型コロナウイルスの影響で様々なところで除菌、殺菌製品が注目されています。
弊社製品の業務用加湿器【うるおリッチ】にも多くの引き合いをいただいております。
本日は、そういった状況下で気になるニュースを見ましたので、お伝えしたいと思います。
除菌製品の使い方についてです。
次亜塩素酸ナトリウムが含まれた、家庭用漂白剤を加湿器に入れて使用したことによる健康被害。
同様に過去には殺菌剤を加湿器に投入してしまったケースもあったようです。
そもそもこの事故の経緯として、次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムを混同したことによるもののようです。
上記は名前こそ似ていますが、全くの別物になります。
加湿器などに使用されているのは次亜塩素酸水となります。
使用されている加湿器としては超音波噴霧タイプの加湿器が対応していることが多いです。
加湿器には大別すると気化式、蒸気式、噴霧式と加湿方式が3種類あり、使用方法、メンテナンス方法など様々です。詳しくはこちら
通常と違った使い方は基本的にはしないようにする必要があります。
加湿器そのものの能力低下を起こすケースだけでなく、健康被害を起こす場合もあります。
他にもメタノールを消毒に使用など、本来の用途と違った使い方は絶対にしない事をおススメします。正しい知識を持って使用してください。
超音波タイプは日々のメンテナンスが必須です。しっかりと説明書を確認するようお願いします。
また、次亜塩素酸水の噴霧によるウイルスへの有効性は確認されていないといった意見もあります。
不安な場合はメーカーへ問い合わせる事をおススメいたします。
情報があふれた現代だからこそ、情報の表面だけ確認するのではなく、正しい知識を得られるように気を付けていきたいですね。