2019年06月28日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
ようやく近畿地方などの梅雨入りしていない地域が先日梅雨入りしました。
近畿地方では1951年に気象庁が統計を取り始めてから、一番遅い梅雨入りとの事です。
ここ最近空気がじめじめしており、そろそろかなという所での梅雨入りでしたね。梅雨入りが発表されてすぐ、令和初の台風3号と慌ただしい梅雨入りとなりました。
台風が過ぎ去った今日、台風一過とはならず、東京や三重で30℃を超える真夏日となったようです。
暑い日といえばですが、皆さん「逃げ水」という言葉を知っていますか?
晴れた暑い日にアスファルトに水があるように見え、近づいてみても水はなく、さらに遠くに見え、まるで水が逃げているように見えるといったものです。
不思議な現象ですが、今からの季節見る機会が多くなりそうです。
2019年06月14日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
嫌な天気が続いていますね。関西はこれでもまだ梅雨入りの発表がありません。
前回の記事で書いた条件に合致してないんでしょうね。
今の時期、加湿器をお部屋で利用している人は少ないと思いますが、常に空気清浄機は動かしてるという人は多いと思います。
加湿器と空気清浄機が一体になったタイプは、この季節要注意です!
以前にもお送りしたことはありますが、お手入れしない状態で空気清浄機として利用するのはおすすめしません!
こちらの記事を参考に、再度加湿空気清浄機のお手入れをしてみてはいかがですか?
https://www.uruorich.jp/kashitsu-blog/2018/06/08/oteire/
2019年06月07日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
本日は全国的に雨模様のようですね。
気温もそれなりで湿度が高いので不快度指数はかなり高めです。
6月に入り、梅雨入りはそろそろかなと思っていましたが、本日東海地方、関東甲信地方、北陸地方、東北南部が梅雨入りしたと発表されました。
例年より1日遅い梅雨入りとの事だそうです。
私が住んでいる近畿地方含め、四国、中国、九州北部は梅雨入り発表がありません。
私個人としては雨があまり好きではありませんので、このまま梅雨入りせず、雨もあまり降らずに夏に突入してほしいです。
さて、表題の通りそもそも梅雨入りって何基準で発表なのでしょう?
梅雨入りの定義はかなり難しく、絶対梅雨入りしたとは言えないそうです。そのため梅雨入り発表があったにも関わらず、晴れの日が続いたりってことありますよね?さらに9月ごろに梅雨の確定時期が修正されて発表されます。
それもあり最近までは「梅雨入り宣言」って言われていましたが、不確定要素が大きい為クレームにもつながることから「宣言」という言葉使われなくなったそうです。
さんざん引っ張った梅雨入りの定義は下記のとおりです。
1、晴天が二日以上続いたあと
2、梅雨前線の影響で前日と本日が雨
3、その後1週間の天気予報が雨または曇り
まだ突入すらしていない梅雨ですが、早くあけてくれることを期待しています。