2017年07月21日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
先日梅雨明けが宣言されましたね。
あっという間の梅雨明けでした。
弊社の本拠地大阪では正直雨が多く降ったイメージはないですね。
ここ最近の梅雨は梅雨らしい梅雨じゃない印象が私にはあります。
雨の日が続いて、早く梅雨明けないかなーと考えた年がここ数年ないですね。
かと思えば各地で豪雨による災害が起きており、極端な天気が続いています。
みなさん思っていることでしょう。平均的に降ってくれと。
梅雨の時期は湿度が平均して高く、過ごしにくい日々が続いていましたが、
梅雨が明けると湿度は下がるのでしょうか?
そんなことはないようです。梅雨明け後も湿度は横ばいか、むしろ上がることが多いようです。湿度が高いと室内でも熱中症になる事がありますので十分注意してほしいですね。
そもそも湿度が高いとなぜ熱中症になりやすいのでしょうか?
それはですね、湿度が高い日は常にベタベタしていて汗が乾きにくいですよね?
それは汗が蒸発しにくい環境になっているからです。汗が蒸発しないと言うことは体温調節がうまくいかない事につながり、身体の中に熱が篭ってしまい体温が高温になります。
まさに熱中症になりやすい状態です。
電気代がもったいないのもわかりますが、無理せずエアコンをつけましょう。
2017年07月14日 加湿器BLOG
どうも編集長の中村です。
7月も中旬になり、夏本番ですね。毎日嫌になるくらい暑い日が続いています。
この季節になると週末には花火大会が多く開かれるようになります。
今週末の3連休だけでも、全国でみると約70箇所で花火大会があります。
花火大会に関して、みなさん当日の天気が気になると思いますが、最近の花火は導火線の性能が昔よりも上がっており、多少の雨でも問題なく開催できるようです。
また、打ち上げ場所上空が無風だった場合、煙がその場に留まってしまい、きれいに花火が見えないといったこともありますが、技術の向上により、以前に比べ煙が出る量も格段に減っているそうです。
花火大会で見るような、本格的な花火もいいですが家族でやる手持ちの花火も私は好きですね。
たまに何年も前の花火が片付けていたら出てきたりしたことはないですか?
花火は基本的に湿気てさえいなければ何年経とうが使えます。
仮に湿気ていた場合でも、天日干しした後に使用することで再度使うことが可能です。
また花火はワインのように寝かせると光がきれいになるといった事もあるようですよ!
最後に花火をする場合はマナーを守って行うようにお願いします。